お墓参りナビ お墓参りのマナーとポイントをご紹介

持ち物をチェック

持参するもの

借りられるもの

お茶屋さんについて

お茶屋さんの仕事

お茶屋さんとは

お墓のお掃除

お墓のお掃除方法

注意

お墓にお参り

お墓参りの順序

敷き紙の折り方

合掌の仕方

注意

数珠について

お盆

お盆とは

お盆の時期

お盆のお供え物

お家でのお盆

お盆のお墓参り

お彼岸

お彼岸とは

お彼岸の時期

お彼岸のお供え物

お家でのお彼岸

お彼岸のお墓参り

管理者について

HOME>お盆>お家でのお盆

お家でのお盆

お盆の前に

お盆時期になる前に、仏壇や仏具のお掃除をしましょう。

13日 迎え盆

12日の夜か13日の朝、盆棚を作り仏壇を飾ります。

お盆棚の作り方

お盆棚の作り方

仏壇の前に*むしろを敷いた机を置き、その上にお供え物やお花、きゅうりで作った馬となすで作った牛を飾りましょう。
*むしろ=藺(い)や、藁(わら)、竹、蒲などで編んだ敷物

きゅうりの馬と、なすの牛の作り方

きゅうりとなすに、 短く折った割り箸を4本動物の足のように刺します。
きゅうりの馬は早くこちらの世界へ来られますようにと。なすの牛はゆっくりおきゅうりの馬と、なすの牛の作り方帰り下さいという 意味のようです。

お墓が近くにある方は、お墓参りに行きましょう。

詳しくはお盆のお墓参りをご覧下さい。

13日夕刻、迎え火を焚きご先祖様をお迎えしましょう。

玄関や門口で焙烙(ほうろく)素焼きのお皿におがらをのせ火を付けて焚きます。そして、この煙に乗ってご先祖様が帰って来るのでその場で合掌します。

迎え火

お盆期間中

お盆期間中は毎日仏壇や盆棚に食事やお水をお供えしお線香をあげましょう。

16日(15日) 送り盆

16日(15日)夕刻、送り火を焚きご先祖様をお送りしましょう。

13日の迎え火と同様に送り火を焚きご先祖様をお送りします。

灯籠流し・精霊流し

灯籠流し・精霊流しとは、小さな船を作ってお盆でお供えしたお供え物を乗せたものや、竹で作った灯籠に火を灯し、川や海に流します。しかし最近では、灯籠流し・精霊流しができる川や海が少なくなっているようです。

お盆に実家に帰れない時は

お盆に実家に帰れない時は、自宅で簡単な盆棚自宅で簡単な盆棚を作りを作り、きゅうりの馬となすの牛、お盆のお花などを飾り、お盆期間中は毎日お水やお供え物、お線香をあげ合掌しましょう。離れていてもお盆の供養はできますので、是非、お忙しい方も自宅でもやってみてください。

このページの上へ戻る
お墓参りナビ