お墓参りナビ お墓参りのマナーとポイントをご紹介

持ち物をチェック

持参するもの

借りられるもの

お茶屋さんについて

お茶屋さんの仕事

お茶屋さんとは

お墓のお掃除

お墓のお掃除方法

注意

お墓にお参り

お墓参りの順序

敷き紙の折り方

合掌の仕方

注意

数珠について

お盆

お盆とは

お盆の時期

お盆のお供え物

お家でのお盆

お盆のお墓参り

お彼岸

お彼岸とは

お彼岸の時期

お彼岸のお供え物

お家でのお彼岸

お彼岸のお墓参り

管理者について

HOME >お茶屋さんについて

お茶屋さんについて

お茶屋さんの仕事

@お参りする人へのサービス

生花、お線香、しきび、榊の販売、 お酒等の飲み物の販売、駐車スペースの提供

一般的に、お茶屋は年中無休です。 また、特に年2回のお彼岸と、お盆のお墓参りは混みます。 その他の時期は、常時、生花、お線香、しきび、 榊が販売されており、事前に連絡されなくとも、 気軽にお参りが出来ます。 生花の場合は、水桶と柄杓を貸してくれます。

A法要のサービス

待ち合わせ場所の提供、墓地の掃除、各宗派寺院への手配

Bご納骨のサービス

ご納骨、待ち合わせ場所の提供、戒名字彫りの手配、墓地の掃除、各宗派寺院への手配

ご葬儀を終えられて、心情的に辛い時期ではありますが、 ご納骨に向けて準備を進めます。 ご納骨の日時は、お寺さん、ご親族の都合により、決めます。 大凡、土曜日、日曜日にする親族が多いです。 その後、出席人数の把握、お茶屋と会食場所の手配に移ります。 お茶屋は、戒名彫りの受付等を行います。

Cお墓の掃除代行サービス

忙しくてなかなか掃除に行けない場合にお願いするサービスです。

年間契約など、お茶屋によって様々です。 なぜ、そのようなサービスがあるかというと、生花はそのまま、 生けたままにすると、腐ってにおいを発します。また、雑草が良くはえたりします。 そのようなことのないように掃除を代行してもらえます。

Dその他

墓石の改修・補修、改葬などのお墓に関するご相談

『墓石の目地が取れている』

『柱が欠けてきた』

『カロートの骨壺が一杯』

などの、お墓に関する相談を受け付けています。

お茶屋さんとは

お茶屋といえば、京都の祇園 舞妓さんと楽しいひとときを過ごす とても高貴な遊びを体験することが出来る茶屋を思い出す方も多いと思いますが、 ここでのお茶屋は、大きな墓地に隣接し、仏事のお世話をするお茶屋のことです。 お茶屋はなぜ、このような仕事をするようになったのでしょうか?昔のことを思い描いてみましょう。

  時代劇で、旅人が峠にある茶屋でお茶をすすっているといったような光景が 目に浮かんできます。 峠に茶屋があるのは、旅人の求めに応えるというのが第一の目的でしょうが、 もうひとつ、古い信仰がその下地にあると思われます。 それは、峠が二つの異なった世界の境界に位置するということと関係しています。 しかも、茶屋という言葉自体別な意味をもっているのです。

三重県の海岸部では、村人が海岸に集まって初盆の供養をしますが、 そのとき、供養の塔婆を安置したテントのことを茶屋とよんでいます。 浜松市などで盛んな盆行事である遠州大念仏では、この世に帰ってきた祖先の霊が、 茶屋で子孫から茶の接待をうけるという文句が歌われます。 つまり、茶屋というのは霊に茶を飲んでもらう施設、という意味もあるのです。 この世とあの世。こっちの世界とあっちの世界。茶屋はまさに異なった世界を出入りするための、 境界越えの儀礼を行う場でもあったのです。

四国にはあちこちの村はずれに茶堂という、ちょうど辻堂のような建物が建っています。 毎年お盆の近くになると村人が交代でここに詰め、通りがかった旅人に無料でお茶とお菓子の 接待をします。おそらく、旅人の姿に、盆に帰ってくる自分たちの祖先の霊を 重ね合わせているからでしょう。 ここにも茶屋に通じる境界越えの儀礼が隠されています。

お葬式に行くと、喪主の挨拶状とともにお茶を渡されることが、 最近とくに多くなったような気がします。 もともと仏事にお茶はつきものというような感じがあります。 たとえばお茶湯(ちゃとう)といって、仏前にお茶を供えることは広く 行われていますし、徳島県あたりでは、小さな手桶にお茶を入れてお供えしますが、 この桶を茶湯桶と呼んでいます。

  お茶はもともと禅の修行と深い関係があったところに、 とくに日本では葬儀をお寺で行ったので、自然に仏事とお茶とが関係を持つようになった とも考えられます。 しかし、棺桶にお茶を詰めるという話もよく聞きます。 それは死臭を防ぐためだとされ、お茶がもっている消臭効果が役立っているようです。 同じような話はミャンマーでも聞いたことがあり、日本だけの習慣ではありません。 さらにいえば、お茶が境界を区切る象徴的な意味をもっていることとも関係があります。 茶の木は畑や屋敷境の目印になりましたし、 お茶を飲むことがある境を越える意味をもつことがあったからです。 たとえば、ある家を訪れた時、お茶が出れば、その家に受けいれてもらえたことを表します。 つまり茶を飲むことは境界を越えることを示すことになります。 人が亡くなり、この世からあの世に旅立つ、その境を越えることが、 お茶を飲むことによって示されるのです。 葬式にお茶を配るのは、本来はその場でお茶を飲んでもらうという意味があったのでしょう。 お茶を配ることで故人との別れを確かなものにする、 香典返しのお茶にはそんな意味が込められていたようです。 日々の生活の中で、お墓参りは老若男女問わず、行われています。 遺族の方々には、亡くなられた方との様々な思い出があります。 お墓参りはその思い出をめぐる旅でもあるのです。 その艶やかな日々を振り返ることにより、心が洗われ、明日への活力につながっていきます。

冠婚葬祭と言われるように、長い人生の中で『葬』の経験はそれほど多くありません。 その補助をしてくれるのが、お茶屋です。 お茶屋に頼むとお墓関連のほとんどの業者との仲介をしてくれたり、 納骨や法事などの時の一族集合の場所にもなれば、お坊さんの紹介までしてくれます。 このように、一族代々の方々との交流があるゆえに、親身な立場で相談できるのです。 これはお茶屋ならではです。

このページの上へ戻る
お墓参りナビ